背骨について

背骨と督脈

運動のパフォーマンスを上げるために、体幹が大事とされます。

氣功でも、体幹を大事にして、その中で背骨を大事にします。

 

経絡で言えば、小周天で使用する督脈が背骨に当たります。

小周天には、段階があり表面的なものであれば、背中の皮膚や筋肉になりますが、より深い段階の小周天は、背骨などになります。

※小周天での変化が少ない場合は、表面で止まっていることが多いです。

ですので、より変化を起こしたい場合は、深部がおすすめです。

 

背骨は、いくつかに分かれて、

・頚椎7個

・胸椎12個

・腰椎5個

・仙骨1個

・尾骨1個

で計26個の骨で構成されています。

 

背骨は人体の中でも、特に重要なものになります。

一般的に3点の働きがあるとされ

①体をささえる柱の役割

②体の中心からの動きを作る

③神経の保護

になります。

 

より深部とは

より深部の方が氣功での変化が起こるようになります。

 

背骨は、③で神経の保護の働きがあると説明しました。

人は神経のネットワークにより、情報伝達をしています。

 

情報伝達とは、

・脳から体、手足に動けと命令して動かす。

・手足で触れたものの情報を脳に送る。

・呼吸、血液循環、内臓の状態や調整。

・緊張と弛緩の切り替え

などです。

 

この情報伝達がうまく行かないと、

運動面ではパフォーマンス、健康レベル、脳の働きの低下になります。

情報伝達がうまく行くと

運動面でのパフォーマンス、健康レベル、脳の働きの向上になります。

 

また、脳から脊髄の周りには、脳脊髄液があり、これの循環も重要です。

 

これらの神経系、脳脊髄液などが、背骨の中にあります

 

氣功は、外の刺激で反応的に変化しているものを、自分の意志で操作できるようになります。

これは、神経系や内分泌系も含まれます。

つまり、表面的な氣の流れでは、皮膚や筋肉の操作のみ、深部で根源的な神経系、内分泌系の操作が可能となるのです。

 

ゆえに、より変化を起こすために、より深部に氣を通す必要があります。

  

背骨の動きについて

よりリラックス、深部に気を通すために、背骨の動きを行います。

 

肩こりが強い場合に、肩の運動、肩を動かして、緩めることと同じです。

背骨は、基本的な3つの動きがあります

一見複雑にみえる動きも、この3つの動きが合わさったものです。

※氣功の動功などをみても、体幹、背骨の動きはこの3つです。

 

1つ目の動き

前屈、後屈などの動きです。

前側が縮むと後ろ側が伸びる、前側が伸びると後ろ側が縮む。

↑これは、後屈の動きになります。

 

2つ目の動き

側屈の動きです。

左が縮むと右が伸びる、左が伸びると右が縮む。

 

3つ目の動き

捻じる動きです。

体を左右に捻じります。

これら3つの動きを繰り返すことで、背骨回りに筋肉が弛緩して、背骨を別々に動かそうと意識し、修練することで背骨一つ一つを知覚しやすく、意識、気を通しやすくなります。

 

クンダリーニ症候群の予防として

深部の開発とともに、クンダリーニ症候群の予防としての役割もあります。

 

クンダリーニ症候群と言うものがあり、これで悩む人もいます。

基本的には、知識と実力のある師につく方が回り道せずに、安心です。

 

今ついてる師が対応できない場合もあるかもしれません・・・

原因は複数ありますが、一つは、この背骨回りの硬さの場合があり、これをあらかじめ緩めておくと、危険性が下がります。

 

その効果もありますので、ぜひ取り組んでいただければと思います。