周天法の流れ

周天法で氣の基礎能力を上げる

氣を感じる、身に付ける、使えるようになる、より健康になる、ヒーリングなどの技術を使うなどのためには、周天法で氣の基礎能力を上げていきます。

 

そのために当会では、

①必要な知識

②氣の基礎能力、本質力

③氣を使った技術

を3つの柱としています。

知識のみでは、自分を変える、変化が起きません。

技術を支えるには、基礎能力、本質力が必要です。

高めた能力を、どう人生に生かすかも大事です。

 

スポーツの分野でも、綺麗なフォームであっても、それを支える基礎の筋力、体力などがないと、良いパフォーマンスになりません。

 

ヒーリングなどの技術を学んだり、伝授を受けても、氣やエネルギーを感じられない、効果が少ない場合は、この基礎能力が低い場合が多いです。

 

この基礎能力は、

・扱える氣の量、強さ

・氣の操作能力

・氣を感じる能力

・丹田、経絡、精宮(チャクラ)の開発

などになります。

 

また、この氣の能力も、美容と健康を上げる段階から、人のもっている能力を引き出す段階まであります。

 

周天法の種類

周天法と呼ばれるものにはいくつか種類があります。

腕周天・・・両腕で行う

小周天・・・督脈と任脈で行う

全身周天・・・手足や中脈、帯脈など全身で行う

大周天・・・天地の間で行う

対人周天・・・他者と行う

などあります。

 

この中で、基礎能力を高める場合は、

小周天→全身周天→大周天・・・となります。

 

他の行も加えると

リラックス(放)→築基→陽気の発生→小周天→全身周天→大周天(先天の氣の発動)→さらにその先に・・・

となります。

 

 

流派による違い

氣功は、古代では門外不出、口伝の部分も多くありました。

ゆえに、認識が違う場合あります。

 

いくつか、混乱しやすい部分をあげます。

・督脈と任脈の接続部にいくつかの分類があり、流派によって違います

・小周天にも段階があり、低い段階と高い段階があります

・全身周天=大周天の流派があります

・当会では大周天は、天地との周天としています

・帯脈を一つとする流派と、複数の流派があります

 

ヨガとの比較、関連性

氣功と同じく、ヨガも広がりをみせています。

ヨガも、美容と健康を目的としてものから、より深い段階、悟り、クンダリーニなどのヨガもあります。

 

ヨガと比較して理解を深めていただければと思います。

ヨガのプラーナ=氣功の氣

ヨガのナディ(スシュムナー、イダ、ピンガラ)=氣功の経絡

※ともに生命エネルギーが流れるルート

ヨガのアーサナ=氣功の導引、スワイショウ

※ともにリラックスによる肉体を整える

ヨガの火の呼吸=氣功の武息など

※ともに生命力を活性化、火を起こす

ヨガのチャクラ=氣功の経穴、精宮

ヨガのクンダリーニ=氣功の先天の氣

 

他の神秘行と呼ばれるものにも似た概念があります。

 

段階にそって進めていく

色々な知識を得る、技術を見につけるために、学校などに行きます。

 

学校では、各段階を進んでいくことで、効率が良いです。

氣功にも上にあげた段階があり、進んでいくことで氣の能力が上がります。